整理整頓のすゝめ

今月は総合学習にて、整理整頓について生徒と対話していきました!
そもそも「整理整頓」と聞くと、部屋の掃除、物の片付け、パソコンのデスクトップなど、物質的なところを思い浮かべがちですが、実は仕事を進めていく上では、それ以外の整理整頓がものすごく大切になってきます。
やるべきことの整理整頓、得た情報の整理整頓、優先順位の整理整頓、伝える情報の整理整頓、などなど。(ほかにもたくさん)
いらないものは捨てる、いるものや判断つかないものはこまめに分類して整理しておく。
これが子供のうちから習慣化できていれば、大人になってから仕事をするときに格段にミスが減り、仕事が早くなり、信頼につながっていきます。
この整理整頓について生徒からは、
・勉強などたくさんやらないといけないことがあるけど、どこから手をつけたらいいかわからない。
・やることがどんどんたまっていく。
・無意識にLINEをためる習慣になっていて、気づけば通知がたまっている。
などの意見があげられました。
子供のうちから少しづつ準備をしていけるといいですね^^
さしあたっては、やるべき宿題の整理整頓、、いや、LINEに気づいたらこまめに返信するところから始めていきましょうか( ´∀` )笑
山谷