面接でよく聞かれる、「最近気になるニュースはありますか?」について生徒と一緒に考えました♪

こんにちは!

今回は、総合学習の授業で生徒と「気になるニュース」について考えたときのことを共有していきます。

取り上げたニュースは、「原発の処理水について」

難しいテーマですね(笑)

実際に生徒からも、

「複雑すぎてよくわかんない!」

「テレビで聞いた、「科学的には安全が証明されているけど、風評被害も無視できない」という意見はなるほどと思った」

など、様々な意見が飛び交いました。

そこでまず生徒と考えたのは、

「原発についてどれだけのことを把握しているか?」

ということです。

例えば、

「そもそも原発はどういう組織が管理・運用しているのか?」

「原発はどのような法律の下で運用されているのか?」

「日本以外はどんな国がどのように運用していているのか?」

などですね。

自分の意見を作るためには、考えたいことについて、なるべく幅広い観点で事実を把握できている状態が望ましいです。

この例で行くと、「処理水にまつわる事実」だけではなく、「そもそも原発とは何ぞや?」といった背景にまで目を向けていく感じです。

もちろん1時間15分という授業の中のことなので、当然全てを調べきることはできませんし、事実確認も含めるともう大変。

新しい知識が洪水のようにはいってくるので、ぶっちゃけ慣れてないと完全にパニックになります(笑)

だからこそ、普段からニュースを見たときに、「どれだけの観点から考えることができるか?」という視点がものすごく大切になるということです。

「経済という視点で考えたらどうだろう?」

「法律という視点で考えたらどうだろう?」

「日本という視点で考えたらどうだろう?」

「政治という視点で考えたらどうだろう?」

「仕事という視点で考えたらどうだろう?」

「生活という視点で考えたらどうだろう?」

普段から少しづつでも幅広い観点で考える癖をつけることで、

知識も広く、深くなっていきます。

この思考の習慣が、将来子供たちに立ちはだかるであろう、「最近気になるニュースはありますか?」という質問を乗り越える大きな武器となっていくわけです。

子供のうちから少しずつ練習していきたいですね^^

Follow me!